共感
デジタルで
構築する

私たちは、
マーケティング視点とデジタル技術の融合により、
商品やサービスと生活者の間に
持続的な関係を育てる“仕組み”を構築します。
企画・戦略設計からシステム開発・実装、
運用まで、すべてを一気通貫で創り上げます。

共感を育む
“4つの力”

私たちの仕事は、
クライアントが抱える課題の本質を
見出すことから始まります。
マーケティング会社としての知見と
データ分析を通じて、
最適な“仕組みのあり方”を導き出し、
戦略設計からシステム開発、
現場への定着まで、一気通貫して並走します。

私たちは、
共感を単なる感情ではなく
「成果へとつながる関係性」と定義し、
デジタルで設計・実装しています。
その実現のために、
生活者や現場と共に“共感”を育む、
4つの力を磨き続けています。

“視る力” 生活者視点からの
設計と実装

私たちの根底には、
マーケティング会社として培ってきた、
徹底した「生活者視点」があります。
この視点を軸としたシステム開発・アプリ設計から
運用サポートまでを一気通貫で実現し、
机上の空論ではない、
実用的で価値のあるソリューションを提供します。

  • 生活者視点

    私たちのベースは、
    システムの都合で考えるのではなく、
    徹底した生活者視点です。

  • 技術に基づく実装力

    生活者にとって、
    楽しい・便利・わかりやすいを
    「技術」で実現します。

  • 関係性設計

    一度の接点ではなく、
    積み重なる“関係”をつくるために、
    マーケティングリサーチから設計・開発、
    導入後の研修やヒアリングまで行います。

“解決力” 実務課題への
技術的アプローチ

店舗運営の非効率、販売施策の行き詰まり。
私たちは、
日々現場で起きている“止まり”や“ムダ”を
本質的な課題として捉え直し、
解決の起点を見つけ出します。

  • 業務効率化

    セキュリティに配慮した
    ローカルAIプラットフォーム

    ローカル環境で動作するAIプラットフォームにより、高速で安全なデータ解析と独自のプログラム構築を実装。
    高い品質と柔軟なシステム拡張により、業務効率化に貢献します。

  • 最適なソリューション

    SalesForceを活用した
    データベースマーケティング

    Salesforceを活用したシステム構築・運用サポートをビジネス課題解決。
    業務プロセスの最適化や効率化を実現し、利用者に最適なソリューションをご提案いたします。

  • 効果的なマーケティング

    データ解析から導く洞察で
    顧客体験と満足度を向上

    デジタルサイネージ等の各種デバイスも活用したデータ解析技術を駆使し、顧客行動や購買データを詳細に分析。
    得られた洞察に基づき、効果的なマーケティング戦略や顧客体験の向上を実現し、店舗の業務効率化や顧客満足度の向上をサポートします。

“動かす力” 育てながら進化する
DX運用

私たちは、
開発したシステムを「作って終わり」にはしません。
単発の施策ではなく、クライアントとの
関係が続くための“仕組み”を設計します。
現場で実際に使われ、
利用され続ける仕組みの開発から運用までを支援し、
伴走しながら成果が出る構造を整えます。

∞

リリースを新たな起点とする、
継続的なPDCAサイクル

  • 目的・内容・スケジュールを
    ヒアリングし、要件を明確化

    要求内容の確認
  • ヒアリング内容を基に、
    システム化の要件を定義

    要件定義の提示
  • 確定した要件定義に基づき、
    システムの基本を設計

    基本設計
  • 基本設計を元に、
    詳細な設計と実装(開発)

    開発・詳細設計
  • 単体試験・結合試験

    システムが要件通りに動作するか、
    厳密なテストを実施

  • UATUser Acceptance Test

    実際の利用環境で、
    クライアント様の最終的な動作確認

  • リリース
  • 導入研修・
    ヒアリング

    スムーズな運用定着のため、
    研修と導入後のヒアリングを実施

  • 課題
    確認
  • 要求内容の確認

“創る力” 現場起点の
プロダクト開発

私たちは、デジタルを通じて
企業と顧客の関係を
構築・維持・進化させることを目指します。
だからこそ、
私たちは個別の「Solution(解決)」ではなく、
全体を俯瞰した「Relation(関係)」の構築を
事業の核にかかげています。

顧客体験を支える
コミュニケーションエンジン

私たちが独自開発した、
顧客との最適なコミュニケーションを実現するためのエンジンです。
ログデータの解析を通じて、ユーザーの行動データやトレンド、
さらには心理までをカスタマージャーニーに即して可視化します。
これにより顧客理解の深度を高め、
データに基づいた具体的な施策の立案・実行へと繋げることが可能です。

私たちは、このエンジンを中核としながら、クライアントに合わせたコンテンツ開発や、
定期更新型ハードウェアの提供・レンタルまでをワンストップで行います。

デジタルKIOSK iMirror®

独自のCRMシステム デジタルKIOSK

  • 「つい買ってしまう」を
    データで再現する、
    体験型システム

    店頭での顧客体験を最大化し、
    購買行動を促進する
    インタラクティブ・システムです。
    顧客接点から得られるあらゆるデータを分析し、
    マーケティング戦略の精度を高めます。

  • 購買を促す体験設計 - 1

    例:店頭サイネージの場合

    きっかけを創る
    「期待感」の演出

    店舗入口の「ガチャ」機能などで、
    来店と購買の楽しさを引き出します。

  • 購買を促す体験設計 - 2

    例:店頭サイネージの場合

    購入単価を高める
    「情報提供」

    新商品や関連商品の情報を提供し、
    顧客単価と購入点数の向上に繋げます。

  • 効果的なデータ活用 - 1

    例:店頭サイネージの場合

    行動分析 & 効果測定

    センサーカメラによる滞在時間や、
    操作ログによる興味関心を分析します。
    また、専用JANコードの発行により、
    施策の購買効果を正確に測定します。

  • 効果的なデータ活用 - 2

    例:店頭サイネージの場合

    最適な動画配信
    (MISETO機能)

    施設や店舗の顧客層、
    時間帯に応じて動画コンテンツを最適に配信し、
    販促効果を最大化します。

顧客インサイトへの発見ツール iMirror®

  • 鏡の前の
    「新しい私」と出会う、
    対話型サイネージ

    鏡のように対話を楽しむ感覚で、
    ユーザーに最適な情報や商品を提案する
    インタラクティブ・サイネージです。
    パーソナライズされた体験で、
    顧客満足度と購買意欲を高めます。

  • 興味を引き出す対話型設計 - 1

    パーソナルレコメンド

    ユーザーの悩みや条件に応じて、
    解決策をストーリー仕立てで提示し、
    最適な商品を推薦します。

  • 興味を引き出す対話型設計 - 2

    顔認識機能

    認識カメラが性別・年代・表情を瞬時に読み取り、
    その方に最適なコンテンツをリアルタイムで提供。
    取得したログデータは、
    定量的な顧客分析に活用できます。

  • 興味を引き出す対話型設計 - 3

    非接触のスムーズな操作

    モーションセンサーにより、画面に触れることなく、
    直感的なジェスチャーでコンテンツを操作できます。

  • 効果的なデータ活用

    データに基づくインサイト

    蓄積された操作ログから、
    顧客の潜在的なニーズやトレンドを分析し、
    提案の精度をさらに高めることができます。

ローカルAIプラットフォーム
「DR_AI」

私たちが提供する、
セキュリティを最大限に重視したローカルAIプラットフォームです。
インターネットを介さず、社内サーバーや個人のPCといった
ローカル環境で直接AIモデルを動作させるため、
外部への情報漏洩リスクを遮断できます。

この特長により、通常は開示しにくい機密性の高い社内資産(データ)を、
安全に利活用することが可能になります。
オフラインでの利用や、業務に合わせた高いカスタマイズ性も実現します。

ローカルAIプラットフォーム 「DR_AI」
  • 機密性の高い
    WEB会議の内容を社内活用

    当たり前になってきているWEB会議の「文字起こし」をローカルAIで実装することで、セキュリティを担保。
    会議の目的に沿ったコマンド設定で、発言の傾向分析や要点の整理、次のアクションに繋げます。

  • ドキュメントや画像情報から
    サマリーを自動生成

    PDFやオフィスドキュメントで作成された書類や、画像で保存されている情報をローカルAIで解析。
    自動的にサマリーを作成することで、情報の分類や活用に役立てるだけではなく、新たな情報に加工することが可能。

  • 蓄積された
    過去のプログラムの解析

    複数のシステムやプログラムを有するプロジェクトをローカルAI解析することで、再ドキュメント化。
    オブジェクト定義書やデータベース構造などを可視化した上で、利活用するための最適化を図ります。